ヘッドハンティングはいつ生まれ、今後どのように変化するのか
近年では当たり前になった人材紹介・ヘッドハンティングという採用手法ですが、終身雇用が一般的だった過去の日本では一部の企業でしか活用されていませんでした。では、いつから人材紹介やヘッドハンティングが一般的になったのでしょうか?
エグゼクティブ・ハイクラス層の人材獲得には欠かせないものとなり、急成長を遂げたヘッドハンティングというビジネスモデル。今回のBOND NEWSでは、ヘッドハンティングの歴史からヘッドハンティング業界の今、さらに活発化していく未来予想をお届けします。
世界大恐慌によって生まれたヘッドハンティング
ヘッドハンティングというビジネスモデルは、1929年に起きた世界大恐慌(ウォール街大暴落)のあと、大不況に陥ったアメリカで生まれたと言われています。株価の大暴落によって多くの企業が経営難に陥り、存続のために社員を整理しました。しかし、人材がいなければ新たな事業に挑戦することはできません。そのために経営者はヘッドハンティングという手法で新たな人材を確保し、新規事業に進出し、経営の立て直しを図ろうとしたのです。これがヘッドハンティングのはじまりだと言われています。
バブル崩壊後に日本でヘッドハンティングが活発化
1920年代のアメリカで生まれたヘッドハンティングですが、当時の日本は終身雇用が一般的でした。転職が一般的ではなく、人材の流動が少ない時代と言えるでしょう。しかし、経営者が優秀な人材を求めるのは、いつの時代も変わりません。
1970~1980年頃に日本でもヘッドハンティングがビジネスとして成り立つようになりました。そして好景気に沸いた1986~1991年頃のバブル期になると、それまでは大企業・外資系企業しか利用していなかったヘッドハンティングが中小企業にも浸透。新たな事業展開のためにエグゼクティブ・ハイクラス人材の確保に乗り出しました。
そしてアメリカの世界大恐慌と同様、1990年代のバブル崩壊後に日本でもヘッドハンティングが活発化します。終身雇用が崩壊し、転職が一般化するにつれ、人材紹介会社やエグゼクティブサーチ、ヘッドハンティングなどが急成長していきます。2000年代に入ると人材紹介・ヘッドハンティング会社が次々と誕生しました。
人材確保が困難になるほど活発化するヘッドハンティング
現在の日本では、グローバル化やM&Aの加速、企業成長、後継者問題などを背景に、エグゼクティブ・ハイクラス層の採用ニーズが増加しています。しかし、部長以上の管理者層、社長や役員のような経営者層の人材流動は少なく、一般的な求人で獲得することは困難です。
そこで注目が集まっているのがエグゼクティブ・ハイクラス層に絞ったヘッドハンティングです。人材紹介会社やヘッドハンティングは、採用コンサルタントの人脈をフルに活用して人材発掘を行います。そのため、一般的な求人では獲得できない、または転職を考えていない人材に対してもアプローチすることが可能です。
さらに現在の採用マーケットは売り手市場に転じているため、求人媒体で数十万~数百万円の予算をかけても採用できないケースが目立っています。そこで有望な若手を確実に確保するために人材紹介会社やヘッドハンティングを利用するケースも増えています。
今後、さらにエグゼクティブ・ハイクラス人材の採用ニーズは高まり、ヘッドハンティングの利用が増加するでしょう。その際はぜひ、BOND NEWSを運営しているボンド・アソシエイツにもお声がけいただければ幸いです。
人事専門誌日本人材ニュースが選ぶ「人材コンサルティング会社ガイド100選 2016」に選ばれ、「第15回リクナビNEXT転職エージェントランキング【高年収帯決定者平均決定年収部門 第8位】」を受賞した当社が皆様のサポートをします。
- BACK NUMBER
- エグゼクティブ求人の基礎知識
- エグゼクティブ人材とは
- 後継者や右腕社員を育てる重要性
- 人材紹介会社の仕組み、「登録型」と「サーチ型」の違い
- エグゼクティブ人材を見極める面接術
- 人材紹介の基本的な流れと費用について
- 人材紹介会社を利用する際の注意点
- エグゼクティブ採用が増加している要因
- 分かりづらいエグゼクティブの職種を整理しましょう
- エージェントとの上手な付き合い方
- 中途採用のベストタイミングとは
- エグゼクティブコーチングとは
- グローバル人材の判断基準とは
- キャリアコンサルタントの国家資格化で採用活動は変わるのか
- ダイレクト・リクルーティングとヘッドハンティングの違い
- 女性活躍推進法と採用の関係
- 求める人材に必ず出会う、採用計画の立て方とは
- 雇用流出を防ぐ「リテンション・マネジメント」とは
- 中途採用で内定辞退を減らすためにやるべきこと
- 自社情報を整理する「SWOT分析」で採用力を高める
- キャリア採用における「求める人物像」とは
- 求める人物像の策定に有効な人材ポートフォリオとは
- ターゲットを定める人材要件とは
- 採用における3C分析の活用
- ヘッドハンティングにおける人材発掘の方法と期間
- ヘッドハンティングの歴史
- 候補者の能力を見抜く、コンピテンシー面接とは
- インシデントプロセス面接とは
- 面接における4つの役割とは
- 優秀な人材との出会いは数値管理
- 採用確度を高める構造化面接法
Warning: Use of undefined constant ASC - assumed 'ASC' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web17/5/9/0249495/bondassociates.co.jp/wp/wp-content/themes/bond/single.php on line 67
- 業界動向
- 電力自由化に伴い電力業界に求められる人材とは
- 米国から学ぶ海外の電力自由化
- 欧州から学ぶ海外の電力自由化
- 電力自由化による変化、エネルギー業界でのM&Aについて
- 製造業における電力調達の多様化
- 2017年のガス自由化に備える基礎知識
Warning: Use of undefined constant ASC - assumed 'ASC' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web17/5/9/0249495/bondassociates.co.jp/wp/wp-content/themes/bond/single.php on line 67