ヘッドハンターがどのように優秀な人材を見つけるのか?
人材紹介会社やヘッドハンティングに対して、「どうやって人材を捜してくるのだろう?」と疑問を持ったことのある経営者・採用担当者の方も多いのではないでしょうか? そして過去にヘッドハンティングされた経験のある方は、「なぜ自分のことを知ったのだろう?」と不思議に思ったことでしょう。そんな謎の多いヘッドハンティングの方法について、エグゼクティブ・ハイクラス層の人材紹介を得意とするボンド・アソシエイツがお答えします。
採用コンサルタントの人脈をフル活用して候補者を見つける
ヘッドハンティングは採用コンサルタントの人脈で成り立っています。経営者や採用担当者の方とお話を繰り返して求める人物像が定まったら、条件にマッチした人材の情報を集めます。上場企業であれば組織図から部署・役職・氏名などを知ることができますし、優秀な人材であれば経済誌などでインタビューを受けているケースもあります。その企業のOBや知人がいれば、より詳細な人柄や実績も収集します。また採用コンサルタントの多くは、「金融・コンサルティング」「マーケティング」「製造」といった業界に精通しており、独自のネットワークを持っているものです。人材紹介やヘッドハンティングを利用する際は、採用コンサルタントの得意な業界も確認しておきましょう。
候補者が絞れてくれば直接連絡を取り、その人となりを調査し、クライアントに報告します。このように複数の人を介して情報を得ていくことで、一般的な採用市場では獲得できないようなエグゼクティブ・ハイクラス人材を見つけています。
クライアントからターゲットが指命されているケース
人材紹介やヘッドハンティングの7~8割は、採用コンサルタントの人脈を活用した人材発掘です。しかし、すでにクライアントが採用したい人材を発見しており、その交渉を任せるといったこともあります。
例えば「同じ業界で顔を知っており、非常に優秀だからヘッドハンティングしたい」「コンペで顔を合わせることの多いライバル企業の営業マンに来てほしい」「株式会社●●で△△という商品を開発した人材が気になっている」といったケースです。
そこまでわかっているのであれば、自分で声をかけたほうが早いのではと考えるかもしれません。しかし会社として声をかければ、予想と違ったから断るというわけにもいきませんし、同じ業界なら関係が悪化する可能性もあります。そこでヘッドハンティングが利用されます。
ヘッドハンターがリサーチを行い、候補者と接触しながら「技術や人柄に問題がないか」「転職の意志はあるのか」「希望年収はいくらなのか」といった情報を候補者から聞き出します。最初は社名を伏せて接触し、熟考したうえで動けるのでリスクが抑えられ、採用の可能性も高まります。
人材発掘にかかる期間は一般的には半年前後、長ければ2年以上
ヘッドハンティングでは入念な調査と交渉が必要になるので、採用までに早くても3~6ヵ月、通常であれば半年~1年、代表取締役のような経営層となれば2年前後かかるケースもあります。候補者捜しに加え、候補者を口説き落とす交渉、さらに転職期間も含めるとどうしても時間がかかってしまうのです。
特にエグゼクティブ・ハイクラス層と言われる人材は、部長や役員などの重要なポジションに就いていることがほとんど。転職を考えていないターゲットにアプローチすることも多く、交渉には時間を要します。
しかし、転職を考えていないターゲットにアプローチできるので、一般的な求人情報サイトや求人誌では獲得できない人材に出会える可能性は飛躍的に向上します。また人材紹介やヘッドハンティングの場合、完全成功報酬の場合も多く、採用媒体のように広告出稿したけど人材が確保できなかったという状況を防ぐことができます。
ヘッドハンティングに対して、「費用が高い」「時間がかかる」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。しかし、優秀な人材を確実に確保できることは、求人媒体を使った方法にはないメリットです。
もし、エグゼクティブ・ハイクラス層の採用をご検討なら、お気軽にボンド・アソシエイツにご相談ください。当社では各業界に精通したエージェントが皆様のお話を伺い、理想的な人材をご紹介します。
- BACK NUMBER
- エグゼクティブ求人の基礎知識
- エグゼクティブ人材とは
- 後継者や右腕社員を育てる重要性
- 人材紹介会社の仕組み、「登録型」と「サーチ型」の違い
- エグゼクティブ人材を見極める面接術
- 人材紹介の基本的な流れと費用について
- 人材紹介会社を利用する際の注意点
- エグゼクティブ採用が増加している要因
- 分かりづらいエグゼクティブの職種を整理しましょう
- エージェントとの上手な付き合い方
- 中途採用のベストタイミングとは
- エグゼクティブコーチングとは
- グローバル人材の判断基準とは
- キャリアコンサルタントの国家資格化で採用活動は変わるのか
- ダイレクト・リクルーティングとヘッドハンティングの違い
- 女性活躍推進法と採用の関係
- 求める人材に必ず出会う、採用計画の立て方とは
- 雇用流出を防ぐ「リテンション・マネジメント」とは
- 中途採用で内定辞退を減らすためにやるべきこと
- 自社情報を整理する「SWOT分析」で採用力を高める
- キャリア採用における「求める人物像」とは
- 求める人物像の策定に有効な人材ポートフォリオとは
- ターゲットを定める人材要件とは
- 採用における3C分析の活用
- ヘッドハンティングにおける人材発掘の方法と期間
- ヘッドハンティングの歴史
- 候補者の能力を見抜く、コンピテンシー面接とは
- インシデントプロセス面接とは
- 面接における4つの役割とは
- 優秀な人材との出会いは数値管理
- 採用確度を高める構造化面接法
Warning: Use of undefined constant ASC - assumed 'ASC' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web17/5/9/0249495/bondassociates.co.jp/wp/wp-content/themes/bond/single.php on line 67
- 業界動向
- 電力自由化に伴い電力業界に求められる人材とは
- 米国から学ぶ海外の電力自由化
- 欧州から学ぶ海外の電力自由化
- 電力自由化による変化、エネルギー業界でのM&Aについて
- 製造業における電力調達の多様化
- 2017年のガス自由化に備える基礎知識
Warning: Use of undefined constant ASC - assumed 'ASC' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web17/5/9/0249495/bondassociates.co.jp/wp/wp-content/themes/bond/single.php on line 67